こんにちは、misakiです
ロック・イン・ジャパン・フェスティバル2022(ロッキン2022)が始まりましたね!
京成線 千葉寺駅と千葉駅から無料シャトルバスが運行されるので嬉しい!!
でもシャトルバスの帰りの待ち時間や、シャトルバスが出る千葉寺駅やロッキン2022が開催される最寄り駅の蘇我駅の混雑状況も気になります
そこで今回は「ロッキン2022バス帰りの待ち時間!千葉寺と蘇我駅の混雑状況も!」と題しまして、ロッキン2022のバスの待ち時間(帰り)や駅の混雑状況について調査していきたいと思います!
個人調べですので参考程度にご覧ください!
ロッキン2022バス帰りの待ち時間!
ロッキン2022の無料シャトルバスの帰りの待ち時間
千葉駅行きのシャトルバスはピーク時1~2時間待ちのようですが(1日目)
2日目のツイートをみると、1日目の混雑が改善されたのか、列は混雑しているものの「20分程で乗れた!」「スムーズに乗れた」という情報が多くありました
千葉寺駅行きシャトルバスは8/7の情報では待ち時間なしで乗れたそうです。
とにかく蘇我駅と千葉駅シャトルバスへ向かう列が混むようですね!
帰りは余裕を持って会場から出ないと、会場からも中々出れないことになるようです!
終演までいたい気持ちは分かりますが、帰宅のことを考えると・・・早めに行動された方がよさそうですね!
実際バスの状況がどのような感じだったのか参加された方の声が気になりますよね!
ロッキン2022に参加された方のツイートをまとめてみました!
明日以降ロッキン行く方へ。
・クロークは12時過ぎに完売しま(会場周辺、蘇我・千葉駅のコインロッカーは使用済み)
・帰りは時間に死ぬほど余裕を持って行動を…(蘇我駅まで混雑の為、規制で会場を中々出れず。千葉駅行きのシャトルバスは下手すると1時間待ち。タクシーも捕まりません)#RIJF2022
— ゆーいち (@you1_w123) August 6, 2022
★ロッキンまとめ★
*千葉駅のシャトルバスは
ピーク2時間待ち
*蘇我駅も混むから会場まで
めちゃくちゃ時間かかる。
(入場予定時刻より早めに着くとよい)
*docomoの通信状態最悪。
(通常の電話は使える)
*だからPayPayはほぼ使えない。— aki*아키 (@akiakinonyu) August 6, 2022
先程もお伝えしたように千葉駅シャトルバスの待ち時間は1~2時間待ちになることもあるようです。
しかし、2日目のツイートをみると、1日目の混雑が改善されたのか、千葉駅バスの列は混雑しているものの20分程で乗れた!という情報がありました!
帰りも千葉駅行き
クロージングまで観て21:23に出口、21:26乗り場着
そこから最後尾まで徒歩6分(約450m)、ちゃんと数えてないけど1mに2人として900人待ち?えぐ!…と思いましたが列の進みが早く、約20分待ちで乗れました。
シャトルバスこんなに出してくれて本当にありがとうございます🙇#ロッキン— どぅどぅ (@dodo38anly) August 7, 2022
この方は終演までいらっしゃったようですね!
また、混雑回避の為、早めに帰宅することを選んだ方は、混雑もなく千葉駅行きのシャトルバスに乗れたようです。
ロッキンからの帰りは、千葉駅までのシャトルバスにしてみた。
ヌーの3曲目あたりで離脱したってのも良かったのかも。
スイスイ乗れて、乗ってる時間も20分も無かったと思う。スマホいじってたらすぐ着いた。
でも、ステッカーはもらえなかった。
あれは行きだけか。— 🐘🍛🐘ちりりん🐘🍛🐘 (@chililinchan) August 7, 2022
ロッキン終了!!千葉からのシャトルバス、行きも帰りもきっと増発してるからかスーパー快適!!さすがロッキン⭐️千葉県も本気出せばやれるのね😊
最後はKing Gnuで締めました。カウントダウンいけるかな。
ベストアクトはフレデリック!!
penthouseはきっと来年呼ばれるはず!— にこにこ (@adgj2010) August 7, 2022
せっかくロッキンに来ているんですから、終演まで見たいですよね。
8/7のツイートを見ていると、混雑が少し減っているように感じましたし、混雑していても千葉駅行きのシャトルバスの列に並んでいても大丈夫!といったようなツイートが2日目(8/7)には多くされていました。
千葉駅や蘇我駅に比べて、千葉寺駅行きのシャトルバスは空いているようです!!
来週ロッキン行く人ー!!フォロワーさんにいらっしゃるかわからんが、、千葉寺駅からのシャトルバスめちゃくちゃオススメです😭😭行きも帰りも待ち時間ゼロで乗れた😭😭運良く座れたしめちゃくちゃ快適でした…フェスたくさん行く人間ですがこんなに待たずだったのは初めてです
— ぱんたん。 (@__jw0126) August 7, 2022
ロッキンの帰り、蘇我まで歩きたくない人はとりあえず千葉寺行きのバス乗っちゃうのが早い。
千葉行きバスは永遠に乗れる気がしないwww— コヤジ (@coyazichop) August 7, 2022
今回の情報で千葉駅や蘇我駅に行こうとしている方が、千葉寺駅に変更して利用者が増える可能性も考えられますので、千葉寺駅を利用される場合も、時間に余裕を持って行動された方が良いかもしれません。
しかし、千葉寺駅についてはこんな情報もありました。
ロッキンのシャトルバスについて調べてると千葉寺駅が空いてるからって千葉寺駅のほうをお勧めするツイートが散見されるけど、行きはともかく帰りは21時台に2本しか電車通ってない路線なので、千葉寺駅までスムーズに行けたとしても立ち往生くらう可能性高いことは考えておいた方がいいと思う
— きゃおり (@kpr_setagaya) August 7, 2022
電車の本数が少ないんですね。
こういったこともあって利用者が少ないのかもしれませんね。
また無料シャトルバスが終演後には利用できない?とのツイートがありました。
ロッキン参加する方へ
終演後(21:00演奏後)に
千葉寺駅行きのシャトルバスを
利用しようと思い係の方に声をかけたら
もう受付終了してます。と言われるので
終演後にシャトルバスを乗るのは
不可能に近い感じみたいです。
アプリにもお知らせにも
受付時間が何時までと書いていないので注意を!— 鯖味噌太郎は8月7日のロッキンでハルカミライ2列目でさすがに息できてない (@sava_da_va_da) August 7, 2022
終演までいると、会場から出ることも困難なようですので、シャトルバスに乗れないという方もいたのではないでしょうか?
あまり「乗れなかった」というツイートはみかけなかったのですが
そういった事が起こらない為にも、早めに行動された方がいいかもしれません。
最悪徒歩?!という考えの方も
気力と体力のある人限定ですが、千葉寺駅まで歩くというかえり方、かなりおすすめです。駅全く混んでないし、シャトルバス打ち切られてもいける。
徒歩30分ほどですが。 pic.twitter.com/VI0FshRiTi— みずっきゅん ロッキン7日 (@mi_blue__) August 7, 2022
ちなみに駅に到着した時間は
- 蘇我駅:約60分
- 千葉寺駅:約30分
くらいかかったとツイートに載っていました。
画像引用元:ロッキン2022
蘇我駅へ到着するには通常よりもかなり時間がかかるようです
またロッキンの帰宅時はタクシーも中々つかまらないそうですので、もし徒歩になってしまった場合は、このくらいの時間かかりますよ。ということで参考程度にみて下さいね!
ロッキン2022に参加される前に、色んなパターンの帰宅方法を考えておいたほうが良いかもしれませんね!
<ロッキン2022の無料シャトルバスの帰りの待ち時間まとめ>
千葉駅行きのシャトルバスはピーク時1~2時間待ちだったようですが(1日目) 2日目のツイートをみると、1日目の混雑が改善されたのか、列は混雑しているものの「20分程で乗れた!」「スムーズに乗れた」という情報が多くありました 千葉寺駅行きシャトルバスは8/7の情報では待ち時間なしで乗れたそうです。 |
とにかく蘇我駅と千葉駅シャトルバスへ向かう列が混むようですね!
帰りは余裕を持って会場から出ないと、会場からも中々出れないことになるようです!
終演までいたい気持ちは分かりますが、帰宅のことを考えると・・・早めに行動された方がよさそうですね!
では、どのくらい混雑するのか混雑状況を調べていきます!
ロッキン2022 千葉寺と蘇我駅の混雑状況!
とにかく蘇我駅が混むようですね!逆に千葉寺は空いているようです!
蘇我駅1.2番線
ロッキン帰りの客で激混み pic.twitter.com/MgHV5mtzEW— しんうらJE08 (@shin_urayasu08) August 6, 2022
また会場から蘇我駅に到着するまでに時間がかかるようで
蘇我駅まで徒歩8分程の距離を約1時間程かかるようですよ。(規制などの為)
規制もかかっているようで、駅や電車内で特に目立った混雑はなさそうです!
ただ駅に到着するまでの道のりが長いようですね・・・
でもせっかくロッキンにきたんだから最後まで見たいですよね!
では、もし混雑に巻き込まれた場合、この混雑を回避する方法があるのか?調べてみました!
混雑回避方法!
- 帰りは千葉寺駅!から千葉駅で乗り換え
- 会場内で蘇我駅行きと千葉駅バス行きの列を間違えない!
- 蘇我駅の東口に行く(西口が混む)
- 会場を出るのに時間がかかる。最後まで見るか早めに帰るか考える。
混雑回避の方法がTwitterに載っていたのでまとめて行きます!
ロッキンいく人、帰りほんっとに気をつけて
蘇我駅まで通常徒歩11分なのに帰りは敷地外へ出るのにまず時間かかって結局駅まで50分くらいだったから、トリまで観て帰るなら1時間くらいかかる(ちょい多く見積もりすぎかもだけど)って考えて帰りの電車確認した方が安全かも、たぶん
— しぃシュガぁー (@root_bf1) August 7, 2022
とにかく会場から出るのに時間がかかるようです!
この時間と電車の時間を見て、余裕を持って帰宅時間を決めた方がよさそうですね
また、会場から出る際は、蘇我駅方面・千葉駅バス方面の出口が異なるようです!
ここを間違えないようにしてください!
蘇我駅へ向かう出口と千葉駅行きのバスに乗る出口は異なります!
蘇我駅行きの道の渋滞にハマると、あとから千葉駅行きのバスに乗ろうとしてももうバスがなくなっていました🥹
蘇我行きならかなり時間がかかることを覚悟するか、潔くはじめから千葉駅行きにシフトするのがよさそうです🙆#ロッキン
— ぬい (@odoremotto05_) August 6, 2022
また蘇我駅の西口ではなく、東口から入るのも一つの手かもしれません!
ロッキン備忘
・千葉駅シャトルバス使うなら早めの時間
・クロークは着いたらすぐ買う
・GRASSからHILLSIDEステージの方移動するときはマップ外側の通路の方がスムーズ
・帰りのシャトルバスは無理に使わなくても…
・蘇我駅の西口に人が溢れるから、ちょっと大回りしてでも東口使うほうがいいかも。— きじ (@kznk105) August 7, 2022
西口に向かって会場から列をつくっているようなので、遠回りですが東口に向かって歩くのも回避する為にはいいかもしれませんね!
また、蘇我駅や千葉駅よりも混雑が避けれる千葉寺駅から帰る!という手もあるようです!
ロッキンのシャトルバス、千葉寺駅も少し並びはじめたけど会場近いからバスの回転も速いし、この列でも乗車まで5分くらい
入場時間も自由だし千葉寺が最強だ
ただし明日から混みそう pic.twitter.com/CPqA6wvkQg— えむふら (@didgedilli_7211) August 6, 2022
もしシャトルバスの受付が終了していても、会場からは約30分程で千葉寺駅に到着するようなので、蘇我駅に向かって1時間待つよりは早くは到着できそうです
しかし、千葉寺駅は電車の本数が少ないとも言われていますので、電車の時間を見て考える必要がありそうですね
帰りは千葉寺駅まで歩いて混雑を回避
千葉駅でJRに乗り換え#rijf2022 #ROCKINJAPAN2022#RIJF#ロッキン#ロッキン2022#蘇我駅#千葉寺駅#混雑#混雑回避#帰り pic.twitter.com/PJQsux4Cvr— tvk開局50周年特別番組 🌙 saku saku 2022 〜復活の呪文 (@3nSIDnVyrND5KQ1) August 7, 2022
また実際に会場から帰宅までの時間を記載してツイートもありました
ロッキン帰りメモ
20:15 King Gnu途中だけど抜ける(残り3曲だった)
20:23会場から出る→蘇我駅に向かって誘導に従って歩く(迂回ルートとかじゃなく来た道を戻った)。やや早歩き
20:35蘇我駅到着
20:43発の東京行きの電車に無事のれました◎— むらさきみ (@pastel_pompom) August 7, 2022
ロッキンの帰り、会場からの規制退場に時間がかかったものの蘇我駅まではスムーズ。東京まで直通の電車は大混雑。
外房線 蘇我22:24-千葉22:31
総武快速線 千葉駅始発 千葉22:39-東京駅23:30で余裕で座って帰れました。ご参考まで。— ohoshisamakirakira (@waimai357) August 7, 2022
電波が悪い
混雑とは関係ない情報ですが、ロッキンでは電波がかなり悪いようです!
なので、電子決済を利用されている方は、利用できない可能性もありますので、現金を持っていった方がいいとの情報が多数ありました!
ロッキンほんっとに電波悪くて携帯繋がらなくて連絡とれないので別れる時は集合場所決めるのと、グッズもフードもカード使えなかったり電波悪くてPayPay使えなかったりするから現金持っておいた方がいいのと帰りまじで蘇我駅まで時間かかるから終電とかある人はシャトルバス使うか早めに行った方がいい
— はる (@haaaru_smk_) August 6, 2022
まとめ
今回は「ロッキン2022バス帰りの待ち時間!千葉寺と蘇我駅の混雑状況も!」と題しまして、ロッキン2022のバスの待ち時間(帰り)や駅の混雑状況について調査していきました!
個人調べですので参考程度にご覧ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメントを残す