こんにちはmisakiです。
今回は、離乳食のフリージング(冷凍)と電子レンジでの解凍加熱方法についてご紹介していこうと思います。
赤ちゃんに美味しいご飯を作ってあげたい!!
でも、離乳食の下ごしらえは思っていたより大変な作業で
これを毎日するのはちょっと疲れちゃった・・・。なんて日もありますよね。
しかも、食べる量も少量づつしか食べない赤ちゃんのご飯を、毎日一から作るのは大変。
だから、そんな時はフリージング!!
フリージングするのは簡単だけど、味が落ちないかなど心配な点もありますよね。
きちんと、ルールを守れば、美味しく食べることが出来るんです。
今回は、そんな離乳食フリージングのルールと失敗しがちな電子レンジでの解凍加熱方法について、ご紹介させていただきます。
Contents
フリージング 7つのルール
調理器具は清潔に!!
赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いので、注意が必要になってきます。
細菌は冷凍して死ぬわけではありません。
その為、調理器具は清潔にすることが大切。
包丁・まな板は細菌が繁殖しやすいので、こまめに熱湯またはハイターで消毒をしましょう!!
食材は新鮮なうちに
食材は、鮮度が落ちれば味も落ちます。
その為、食材は新鮮なものを選び、買ってきた日に下ごしらえして冷凍すること!
美味しい離乳食を作るには、まず食材選びからですね。
きちんと冷ます
フリージングする前の下ごしらえでは、加熱が必要な食材が多いです。
きちんと冷まさないと霜がつき、味落ちの原因となってしまいます。
なので、
・加熱した食材は、必ず冷ます。
・小分けして冷凍する。
ことが大切です!
ただし、ごはんの場合は、炊きたてを密閉→そのまま冷ます→冷めたら冷凍
といった流れになります。
ごはんだけは、湯気が凍ると味落ちの原因になってしまうので、注意です。
しっかり密閉する
冷凍の敵は、空気です!!冷凍焼けを防ぐ為には、密閉が大切!
袋に空気が入っていると、食材の水分が抜けて、乾燥・酸化することで、味落ちの原因となってしまうんです。
食材によっては、平らにして空気を押し出せない食材もあると思います。
その場合は、ストローで空気を吸うと密閉状態になりますよ。
密閉する場合は、フリーザーバッグがおススメです!
1回分ずつ冷凍する
下ごしらえした食材は、1回に使う分量ずつ小分けするようにしましょう。
そうすることで、
・冷凍・解凍が時短になる。
・1回ずつ計量する手間がなくなる。
それでは離乳食の保存方法について紹介していきますね!
・保存容器を使う
まだ食べる量が少ない離乳食初期の時は小分けの保存容器を使用していました。
食べる量には個人差があると思いますので、ごはんの量に合わせて容器も選んでみて下さいね。
日付(食べ終わる日付)と名前を記入して保存しておくと分かりやすいと思います。
おすすめの小分け保存容器がこちら⇩
保存容器にお金をかけたくない!と思われた方
製氷機でも代用は可能です!100均一の製氷機には蓋付きのものも販売していますよ!
蓋がない場合は、ラップをしても良いと思います。
製氷機と保存容器の違いについては、製氷機は取り出しにくい!ということ
私の入れる量が多かったからなのか・・・私は保存容器よりも製氷機が取り出しにくいなぁと思いました。
皆んさんの使用しやすい方法で試されてくださいね!
保存容器を使用しても、もう少し量を多く保存したいとか、取り出しにくいものってありませんか?
また離乳食後期など食べる量が多くなってくると、保存容器の量ではすぐなくなってしまったり・・・追いつかない!という時もありました。
そこで保存容器よりも多く保存できる方法はないかな?と思っていた時に、画期的な保存方法を発見しましたので紹介します!
・ペースト状のものなどは、フリーザーバックに入れて 薄く・平らにして筋目をつけて冷凍する!
筋目をつけることで、使う時にポキっと折って使うことが出来ます!
- 保存袋に食材を入れる
- ジッパーは開けたまま、ある程度 平にする
- 菜箸で筋目をつける
- 食材はジッパーぎりぎりまで!空気を押し出し劣化を防ぐ目的です(2で押しすぎると、筋目を入れる時にジッパーから漏れ出るので、食材は入れすぎない!保存袋は余裕ある大きさで!
- 筋目はくっきりと!薄いとポキっと折れにくいです。
- 保存袋は大きめサイズ!ポキット折れる為、空気を抜く為、早く冷凍できるよう、平にしたいので。小さい保存袋だと平にする際、食材が漏れ出す可能性があります。
画像引用元:https://cookpad.com/recipe/3970893
量が多くなってくると、この方法でよく保存していましたよ!
そして今まで使っていた保存容器には、少量保存しておきたい食材を冷凍するのに使っていました。
日付(食べ終わる日付)と名前を記入して保存しておきましょう。
離乳食はペーストなどを扱うことが多いので、保存袋はしっかりしているジップロックがおススメです!
それぞれお安そうなジップロックを紹介しますね!
また、お手頃価格で真空できるジッパーがありましたので紹介します!
この真空は、離乳食が終了してからも、なにかと使えそうですね。
1週間で使いきる
フリージングは冷蔵よりも長期保存ができますが、少しづつ劣化は進みます。
味に敏感で、抵抗力の弱い赤ちゃんに食べさせるので、1週間で使い切るように分量を考えて冷凍するようにしましょう。
保存容器・袋に食材名と日付を記入しておくと、使い忘れを防げるので、必ず記載するようにしましょう。
マスキングテープなどを使って記載されてくださいね
食べるときは再加熱
調理したものをフリージングしているからといって、雑菌が繁殖していないとは限りません。
なので、食べる際には、必ず加熱を!!
赤ちゃんが、安全に美味しく食べれるようにしましょう。
失敗しない、電子レンジの解凍加熱
電子レンジで加熱している際に「ラップが爆発した!」「加熱しすぎてパサパサ」なんて経験ありませんか?
コツが分かれば、そんな失敗ともサヨナラです。
水分を足すことで ふんわり仕上がる
離乳食用のフリージング食材じたい、量が少ない。
その為、水分が蒸発してしまいがちなんです。
・水 小さじ1を加えて加熱する。
水以外でも、水分を多く含むものであれば水と同じ効果が得られるので、メニューに応じて水分の変更をしてみて下さいね。
(牛乳・豆乳・トマト・だし など)
チンする時は、ふんわりラップで爆発を防ぐ
しっかりラップせず、ふんわりラップをかけることで隙間を作り、空気の通り道を作ります。
これだけで、チンの時の爆発が防げるんです!
1、耐熱容器でチンする場合
ふんわりとラップをかけて、空気の通り道を作ることで、ラップの爆発が防げるんです!
また、ふんわりラップをした後、ラップを内側に落とすようにすると、効率よく加熱できるので、試してみて下さい。
2、小分け容器のままチンする場合
まず、蓋がレンジOKか確認しましょう。
蓋を少し開けるか、少しずらして空気の通り道を作ってからチンして下さい。
3、包んだラップのままチンする場合
左右を開いた状態でチン。
※ラップで包む時は、ラップの中央に食材をのせて、初めに上下を折り、次に左右を折るとOK。
4、汁物をチンする場合
吹きこぼれ防止の為、容器7分目を上限とし、ラップ・蓋はせずにチン。
マイクロ波が多く当たる場所に置く
回転式の場合はターンテーブルの端。
フラット式は中央に置くと効率良く加熱することが出来る。
加熱後は混ぜて、加熱ムラの確認をする
食材の状態や電子レンジの機種によって仕上がりに差が出ることがあります。
その為、加熱後は全体を混ぜて加熱ムラがないかの確認をしましょう。
冷たい部分があった場合は、10~20秒程、再加熱しましょう。
冷ます時は、ラップはしたまま
加熱後は、乾燥しやすい状態の為、ラップしたまま蒸らすことで、乾燥を防ぐことができます。
蒸らしながら冷ますことで、水分をキープしたまま、柔らかい仕上がりになります。
しかし、そんなに待てない!!
急ぐ場合はラップの上に保冷剤をのせて急速で冷やしましょう!!
離乳食の時って、レンジも良く使うし保存袋やらラップやら、なにかと消耗品が多く必要になりますよね。
特にラップを良く使っていました!
ラップは、普段も使いますが小さい子がいると結構使う頻度が多いような・・・
そこで、ラップ節約!の為にシリコンラップも重宝しましたよ!
離乳食大変ですが節約しながら、離乳食作りを楽しみましょう!!
離乳食の時に重宝した食材
離乳食に時って何かと下ごしらえが大変ですよね・・・。
私が、良くつかっていた食材をご紹介します!!
<お魚>
骨取ったり、少ない量しか食べないのに大きい魚買ったり・・・。
私が離乳食に時に子供用として使っていた魚が、お刺身です!
画像引用元:https://mi-journey.jp/foodie/55204/
切り身よりも少し金額は張りますが、お刺身なので綺麗で新鮮だし、骨を取ったりする作業の手間も省けてとっても楽でしたよー!!
切り身をそのまま焼いたり、煮たり。使いきれなかったらラップで包んで冷凍しておいたり、
ほぐしやすいし、子供も食べやすい!!
<ごはん>
ご飯って、離乳食初めの頃は大人のご飯と一緒におかゆが炊けるような手法で作れるのですが
だんだん硬さが変わったり、量が増えると、前記のような手法では難しくなってきます。
なので、別で炊いて冷凍していたのですが
私が冷凍ごはんが好きじゃない派なので、子供に冷凍ごはんを食べさせるのを気になりながらも、楽な方法を選んでレンジでチン!していました。
しかし、こんな画期的なものを発見しました!!
これで毎回炊き立てごはんが食べさせれる!!
私も、もうすぐ離乳食開始する子供がいますので、早速使ってみようと思います!
使ってみましたら、こちらにレポ追記しますね!!
ぜひ皆さんも試してみて下さいね!
まとめ
今回は、離乳食のフリージングのルールと失敗しないレンジの加熱方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
フリージングをされたことある方も、そうでない方も
電子レンジでの失敗がある方も、そうでない方も
今回のブログが、皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
赤ちゃんも、ママ・パパも笑顔で楽しいご飯タイムになりますように。
それでは今回はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメントを残す